1歳半ごろまで長男・ゆうくんは育てやすい子という印象でした。
ミルクほしいときには短く呼ぶように「あっ!あっ!あっ!」って声を上げてくれて、
おとなしく一人遊びをしてくれて、危ないことはあまりしない。
離乳食も好き嫌いはなくてパクパク食べてくれました。
そして今・・・
その反動のように自己主張とこだわりの嵐が巻き起こっております!
わかっているんです・・・
「自己主張は大変いいこと」だということは。
でも、おとなにとっては非常にやりずらいことなんでしょうね。
ただ、それは大人のエゴであることもよくわかってはいるんですが・・・
たまにキレそうになり瞬間があります(汗
ああ、虐待というのはこれが
なんだかの理由で我慢できない人か
限界域を突破した人が引き起こしてしまうんだろうなぁっと思い瞬間があります。
長男・ゆうくんははじめこだわりのような要素はあまり見られなかったので
ずっと健診で引っ掛かっていたときも
「うそでしょ?言葉遅れているだけだよね」と信じられなかったものです。
でもそれは主張できるだけの力がなかったからなんでしょうね。
それも今ではデイサービスに通いはじめてから激変しております。
具体的には
自分の思った順番に事が運ばないと癇癪を起す
TV番組の順番、ものの並ぶ順番、手順工程が決まった通りじゃないと許せない。
といったような感じです。
よくあるパターンですね^^;
TV番組を見ながら「次は〇〇番組だよ!」「次、〇〇番組はいるよぉー!」
など次のことを予測して楽しんでいるうちはいいのですが
番組のスケジュールが変わったときは大変でした・・・
いつものパターンが起こらないことで
気に入らなくて怒って癇癪起こして転がり続けたことがありました。
今ではすっかりと今の番組スケジュールに慣れて怒ることはなくなりましたが
しばらくあの時はごねたなぁ~。
「つぎは〇〇番組だよ!つぎは〇〇番組っ!〇〇番組!!!!!」
ってひっくり返ってうえんうえん泣いてました^^;
型にはまらないことを嫌い、
型にはまらないと気分が悪くなっちゃうんでしょうねぇ。
これがうまく活用できればいろいろと強みに変化できるようですが
なかなかこれが難しい!
うまくゆうくんの特性を生かした育児ができればいいんですが
親としてまだまだ勉強中です。